167cmの平均体重は?理想の男性の体重についてご紹介!
2018/06/05

167cmの男性の平均体重はどのくらいなのでしょうか?肥満なのか痩せすぎなのか平均なのか気になりますよね。
平均体重と理想の体重は違うと言います。理想の体重に近づけるように基礎代謝をあげてダイエットをしましょう!
平均体重の調べ方やダイエットについてなどご紹介します!
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
167cmの男性の体重はどこからが肥満?
自分の体重が肥満なのかどうかを気にしている男性も多いのではないでしょうか?
しかし、どこからが肥満でどこからが標準なのかあまりわからないですよね。そこで基準となるBMI計算方法をご紹介します。
BMIを聞いたことのある人もいると思いますが、これは国際基準に認められている指数でこの指数で肥満かどうかを簡単に調べる事が出来ます。
BMIは体重÷(身長×身長)で計算することが出来ます。そして出た数値がどこに当てはまるかで肥満かどうかが分かります。
数値が18.5未満の場合には低体重でやせ型です。そして18.5から25未満が普通で標準になります。
25を超えると肥満になるのですが、肥満にも度数があります。
25から30未満の場合には肥満1度で30から35未満は肥満2度、35から40未満は肥満3度、40以上は肥満4度になります。
肥満であることを気にしている人は多くいますが、低体重の人も注意が必要です。
低体重の人は不健康で脂肪率も上がるので普段から標準の体重を目指す必要がありますよ。
167cmの男性の標準体重について
標準の体重がどのくらいなのか気になる人も多くいると思います。BMIでは肥満かどうかの確認はできますが標準の体重はわかりません。
標準の体重の計算方法は、身長×身長×22になります。これは大人用の計算方法になります。
お子様用の計算方法は、身長×身長×身長×13です。この計算式は世界的に広く使われている方法です。
また、日本人向けに作られた計算方法もあります。それが、(身長-100)×0.9です。
このような計算方法で簡単に標準体重を計算することが出来ます。自分の身長で体重について調べてみましょう。
その他、正確ではありませんが目安程度に男性や身長の高い女性は身長-110でも計算することが出来ます。すぐに求める事ができるので目安程度に考える時におすすめです。
このように標準体重と言われている体重は、生命を維持するのに最適な体重と決められています。病気にかかりにくく長生きできる体重なので意識したい体重ですね。
167cmの男性の体重について!適正でも理想とは違う?
上で標準体重の求め方についてご紹介しましたが、標準の体重が理想の体重だとは限りません。
平均体重の場合太っているという感じではありませんが、お腹周りなどにある程度の脂肪がついている場合が多いです。
また、標準体重が同じでも筋肉の量や骨の量の違いで見た目が違います。
同じ身長で同じ体脂肪量だと女性の方が男性よりも体重が軽めになる傾向があるのです。
同じ体重になった場合女性の方が体脂肪が多くなりがちで理想のスタイルとは言えなくなるのです。
標準体重は平均なので理想のスタイルの体重とは違います。また、ダイエットするときに体重を意識するのも違います。
ダイエットするときに意識するべきことは体脂肪を減らすことです。理想的なスタイルを作ったり健康的な体になるためには体脂肪を落とすようにしましょう。
167cmの男性の理想体重を目指してダイエットしよう
体重が標準以上でダイエットをしたいと考えている人もいると思います。どんなダイエットをしている、しようとしているでしょうか?
ダイエットの方法には食事の制限と運動に大きく分かれます。そしてダイエットで一番重要な事は楽しく続ける事です。
辛い思いをしていては長く続けることが出来ずに意味のないものになってしまいます。ダイエットの基本は続ける事です。
まずは食事についてです。一番わかりやすいのは炭水化物の量を減らすことです。炭水化物には糖質が含まれています。
運動しないと脂肪に変わりやすく太る原因になります。お茶碗を小さめにするなどし取りすぎに注意しましょう。
次に運動です。激しい運動をすればいいという事ではありません。突然運動することで体を壊してしまう事もあるので気をつけましょう。
ウォーキングやラジオ体操でも運動になるので自分にあった運動を始めてみましょう。
体重が増える?基礎代謝の違いが関係する?
太りやすくなる原因の1つに基礎代謝の違いが挙げられます。基礎代謝は人が生きるために必要なエネルギーで黙っていても消費されるカロリーの事を言います。
基礎代謝が高ければ脂肪が燃焼されやすいので太りにくくなります。反対に低ければなかなか燃焼されないので太りやすくなるのです。
この基礎代謝を高めるためには、食事をよく噛むことが重要になります。食事をすることによって体温が上昇し消化吸収するときに消費エネルギーが使われます。よく噛むことによってこの働きを大きくすることが出来るのです。
また、基礎代謝をあげるためには血行を良くするのも効果的です。基礎代謝は筋肉からの消費が大きいですが、内臓からの消費も多くあります。この内臓の動きをよくするために血液の循環を良くする必要があるのです。
最後に姿勢に気をつける事です。姿勢が悪いと体幹が衰えてしまいます。体幹が衰えると内臓を支えきることが出来なくなってきて基礎代謝が落ちます。
なので姿勢を正しくすることで自然と基礎代謝をあげる事が出来るのです。普段から意識していきましょう。