パーマの臭いは周りも気になっている?取り除く方法とは
2018/07/30

パーマをかけると独特な臭いがしますよね。周りの人も臭いと思ってるのではと心配になってしまうことも。
このパーマ臭を取り除く方法はあるのでしょうか?正直に言うと、すぐに無臭にさせる方法というのはありません。
その為、臭いが気になるという方は、臭いが強くないパーマ液を使っている美容室に行ったり、腕の良い美容師さんにお願いしたりなど、いくつか事前に対策をしておくことが大切です。
自分で出来るパーマ臭の除去方法も調べてみました!
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
周りの人も気付いている?パーマの臭いが残る原因とは
「自分でパーマをやってみたけど、美容室でやってもらうより臭いがキツイ?もしかして周りの人も気付いている!?」
そんなパーマの臭いが残る原因とは一体なんでしょう。
まず、パーマをする時に、1つの液体だけではなく、2種類の液体を使うのが通常ですよね。
この2つの薬剤にはそれぞれ役割があり、最初の液で髪をアルカリ性にして髪を柔らかくし、クセを付け易くします。
次にロッドを巻いたり、ストレートにしたい場合は、ヘアアイロンで伸ばします。
そして、2つ目の液で酸化させ、髪を元の状態に戻します。
この時、2つめに使う薬剤が少ないと、パーマの臭いが強く残り、髪も痛む原因となってしまいます。
パーマは美容室でやってもらった場合であっても、どうしても臭いは残ります。
家で自分や家族にやってもらう場合ですと、その薬剤のバランスが上手くいかず、よりパーマ臭が強くなってしまうのです。
パーマの臭いが気になる・・・周りの人に迷惑をかける前に出来ること
ものすごい悪臭とまではいきませんが、臭いに敏感な人なら、パーマの臭いが気になりますよね。
「もしかしたら、周りの人に迷惑をかけるかも…」その心配の前に出来ることをやってみましょう。
パーマをかけたのが美容室の場合の臭い対策
美容師さんはもちろんプロですから、出来る限りのことは、やってくれます。
ですが、そこが激安な美容室だったり、美容師さんの腕が未熟だった場合はどうでしょう。
ちょっと心配じゃありませんか?
そんな時、美容師さんに少しお願いをすることで、パーマ臭の軽減対策ができます。
まずひとつは「シャンプーをいつも以上に丁寧にしてもらう」です。
施術に入る時に、「前にパーマをかけた時に、臭いが残って気になった」と伝えて、いつもより、シャンプーやすすぎの時間を長めに取ってもらいましょう。
次の方法ですが、「オプションでトリートメントも付けてもらう」です。
お金はプラスで掛かってしまいますが、トリートメントをすることで、臭いの原因でもあるアルカリ性を弱酸性に戻してくれるので、お財布と相談してお願いしてみましょう。
パーマをかけたのが家の場合はしっかり洗って臭いをとろう
髪を酸化させる2つ目の薬剤をしっかりつけることも、髪を十分に洗うことも、トリートメントをすることも大切ですが、他にも臭い消しにできることがあります。
まず、一つ目は「しっかり乾かす」です。
パーマの臭いは、塗れている状態ですと、より強く発します。
ですので、髪を洗い終わったら、すぐに乾かしてあげてください。
次の方法ですが「お茶ですすぐ」です。
緑茶などに含まれている「カテキン」には消臭効果があり、パーマ臭を取るのにも役立ちます。
その方法ですが、まずいつもより丁寧にシャンプーとすすぎをしたあと、次はお茶ですすぎます。
そして、そのままトリートメントを付け、お湯で流します。
この時、髪がキシキシするようであれば、渋みの少ないお茶にしてみましょう。
周りに臭いと思われたくない!パーマ臭を取るためのシャンプーをする際に、気をつけたいこと
「周りに臭いと思われたくない!」
そんなパーマ臭を取るためのシャンプーをする際に、気をつけたいことがあります。
前の項目でいくつか対策を紹介しましたが、これは出来るだけ早く臭いを取る方法ではありますが、プロでも一回で臭いを取るのはほぼ不可能といえます。
それだけパーマの臭いは取りづらい物です。
とは言っても、やみくもにガシガシシャンプーをしたら、髪も頭皮も痛みますし、なんと言ってもせっかくのパーマが台無しになってしまいます。
それに、臭いを消したいあまり、香りの強いシャンプーを使っても、返っておかしな臭いになりかねません。
毎日一度、夜にシャンプーを行い、トリートメントなどのヘアケアをしっかり行いましょう。
そうすれば、3日から5日ほどで臭いはほとんどしなくなるはずです。
パーマやカラーをした日の夜に、髪を洗う人の割合とは
美容室でパーマやカラーをした日の夜に、髪を洗う人の割合は、どのくらいいるのでしょうか?
参考までの数字ですが、洗う人は3割弱、洗わないという人は、7割強となっています。
まず「洗う」という人の意見の一部ですが、
- ブローをした後に整髪料をつけて貰ったので、それを落としたい。
- 薬液の臭いが気になる。
- 髪を切った後すぐだと、後から髪が落ちてくるから。
美容師さんもキチンとシャンプーはしていますが、お客さんの色々な事情で、もう一度シャンプーしたくなるようです
次に「洗わない」と言った人の意見の一部はと言いますと、
- 美容師から、「すぐ洗うと効果が落ちるよ」と言われたので。
- 一日に何度も洗うと、頭皮がヒリヒリするから。
- 美容室でシャンプーしてもらったから、十分にキレイだと思った。
などの、意見があります。
美容室が終わった後に、汗をかいてしまうこともありますから、そういう時は、お湯で流すだけにするという選択もあります。
パーマの臭いをすぐに取る方法はある?
「パーマの臭いをすぐに取る方法はある?」
これに対するお答えですが、今現在の段階ですと、正直「無理」というのが結論です。
メーカーとしても薬剤の研究は日々されていますし、美容室でもさまざまな対策は行われています。
ですので、昔より臭いはマシなものにはなっていますが、それでも100%に至るには、まだまだ時間が掛かりそうです。
今まで紹介した以外のものですと、炭酸泉も効果的にパーマ臭を落とすことができます。
炭酸泉を使用する美容室もありますので、事前に調べてから行ってみるのも良いでしょう。
ちなみに、炭酸泉と炭酸水は別物です。
炭酸水で髪を洗うのも、ヘアケアとしてもオススメですが、パーマ臭を落とすなら、炭酸泉で行いましょう。