カレーを1週間冷蔵保存していても味に問題はないのか
2018/07/12

カレーってどうしても作りすぎて残ってしまいがちです。
残ったカレーは保存して後日また食べることが多いですが、1週間冷蔵庫に保存していても味に問題はないのでしょうか。
カレーの1週間冷蔵保存に対する意見、冷蔵保存の目安、カレーの保存方法について詳しく調べてみました。
カレーを1週間以上保存したいのでれば、冷蔵よりも冷凍した方がいいようです。
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
カレーは1週間冷蔵保存しても問題ない?
私はカレーを作りすぎてしまった時、続けて食べる事も多いですが、そのカレーを1週間冷蔵庫で保存しています。
カレーに入れている具材はさまざまですが、きのこを入れた時は少し水分が抜けて食感がしぼんだようになりましたが、食べてみても気になる程度ではなく大丈夫でした。
冷凍するという手もありますが、私はカレーにはジャガイモを入れたい派なので冷凍はあまりしません。
冷凍するとどうしてもジャガイモの食感が悪くなってしまうからです。
平気な方もいると思いますがどうしても冷凍保存したいという人は、ジャガイモをつぶしてから冷凍するといいですよ。
冷凍までせず、1週間のうちに食べきる場合はわざわざ冷凍しなくても冷蔵庫で十分食べる事が出来ます。
冷蔵庫に置いておくのは不安と感じる方はいるかもしれませんが、私の母は私が生まれた時からその方法ですのでもう20年以上、一度も味がおかしいと感じた事はないそうです。
むしろ冷蔵庫に置いておくとまろやかになって美味しいと私は感じますが、心配な方は3~4日程度で食べきってしまうようにしてみて下さい。
カレーを1週間冷蔵庫に入れるのは長すぎる!?目安は○日!
私はいつも大体3日程度は冷蔵庫に入れておいて食べきってしまいます。
カレーを作って鍋のまま常温で置いていたものに関してはおそらく3日も持たないでしょう。ですが冷蔵保存していれば1週間は大丈夫だと思いますよ。
カレーで食中毒が心配なのはカレー内に菌が繁殖してしまう事です。この菌は酸素のない状態で繁殖たとえ再加熱して100度を超えても菌が死滅しないと言うのが怖いところです。
深さのある鍋でカレーを作ると、底のほうは空気が入り込まないので菌が繁殖しやすくなります。そのカレーを常温で置いたままにすると菌の繁殖しやすい40度~50度の温度を保ちやすくなってしまいますので、カレーを長持ちさせたいときはすぐに冷やせば問題なく長く食べる事が出来るでしょう。
このため分量にもよりますが、カレーは深い鍋で作るよりも横に広さのあるフライパンなどで作ったほうが、菌が繁殖しづらく早く冷めるという利点があります。
ぜひ参考にしてみて下さい。
カレーを1週間以上保存したいのであれば、冷蔵ではなく冷凍がおすすめ!
カレーをより長持ちさせたい人はやはり冷蔵よりも冷凍するべきです。カレーは冷凍しても美味しく食べる事が出来るものです。
カレーをたくさん作ってしまっても、続けて食べる事が出来るのは長くて3日くらいではないですか?さすがに1週間は辛いですよね。
でも定期的に食べたくなるのがカレー。そんな時はやはり冷凍して食べたいときに再加熱すると言う方法が一番効率も良い方法なのではないでしょうか。
梅雨の時期や真夏の蒸し暑い時期はどうしても食品が傷みやすくなります。鍋にそのまま残しておいたカレーをあまったから冷凍しようと言うのは危険です。
もう残る事が決定しているなら、作ったその日のうちに小分けして冷凍庫へ入れておきましょう。
その時は作ったカレーが完全に冷めてから、冷凍するようにして下さい。冷凍方法はタッパーやフリーザーバッグに入れますが、タッパーにカレーの色や臭いが付いて気になる場合にはガラス製のタッパーを使うようにしてみて下さい。
1週間経ったカレーが腐っているかどうかを見分ける方法
作ったカレーが食べられるのか、もうだめなのかの判断基準についてお話しします。
カレー食べられないと判断すると時
- 臭いに酸味を感じる
- 色味が白っぽくなっている
- 味も酸味が出てきた
- 糸を引いている
明らかに違和感のあるものばかりですのでわかると思いますが、必ず日が経って食べる時にはこれらの事を確認してから美味しく食べるようにして下さい。
間違っても確認せずそのまま温めてかぶりと食べないようにして下さいね。
カレーを作ると不思議と量が多くなってしまいますよね。純粋にもったいない気持ちから、温めればいけるのではないかと試行錯誤しますが無理はしないよう注意して下さい。
ただ冷蔵庫で1週間程度保存されているものは多くの経験者が大丈夫だと語っているので大丈夫だと考えて良いのでしょう。
カレーを冷蔵・冷凍保存する際の注意点
カレーを冷蔵・冷凍する時には菌の繁殖を抑えるためにもなるべく早く冷まして冷蔵庫に入れる事がポイントになります。
常温で冷めるのを置いておくと表面が先に冷めて、カレー内部の温度が高いままですと菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
カレーを早く冷ます方法
鍋ごと氷を入れた水などに浸けてカレーをかき混ぜながら冷ましていくという方法があります。
冷蔵庫にいれても大丈夫なほどに冷めたらジップロックやタッパーへ移して冷凍・冷蔵していきましょう。
また食べるからと鍋ごと冷蔵庫に入れるのも良いですが、冷蔵庫にカレーのにおいが充満してしまうのでそれを避けたいのなら小分けにして密封しておくと良いと思います。
またジャガイモは他の食材とは違って傷みが早いので数日間のうちに食べる予定があるのなら、なるべく早い段階で取り除いて食べてしまったほうがカレー自体の持ちも良くなる事でしょう。