春先から聞こえる虫の鳴き声「ジー」と鳴く虫の正体とは!
2018/07/05

春先から聞こえてきませんか?ジーという虫の鳴き声が!
この鳴き声の正体はなに?知らない人が多いのではなでしょうか?
鳴き声の主、クビキリギスについて紹介します。
また、ミミズが鳴くって聞いた事がありませんか?それは本当なのでしょうか?
どうして虫は夜に鳴くのか、虫の鳴き声にはリラックス効果があるのかなどまとめてみました。
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
春から夏にジージー聞こえる虫の鳴き声、その正体は?
Q:春から夏にかけての時期、道路脇の雑草で「ジージー」と泣いているのはなんの虫ですか?
セミ類にしては時期が早いですよね?
短い時期だけ鳴いてるこの虫の正体が知りたいです。
A:この虫はケラかクビキリギスだと思います。
ケラは湿った田んぼなどに多く、土の中で鳴いている場合が多いです。
でも、道路脇の雑草なら、クビキリギスというバッタ、キリギリスの仲間である可能性のほうが大きいと思います。
鳴いている所まで行って、懐中電灯などでよく見てみてください。でも敏感なので、鳴き声はすぐに止まってしまうでしょう。噛みつかれると痛いので、捕まえる時は気をつけてくださいね。
また、ニイニイゼミも、ジージーと鳴くのが特徴です。だいたい6月下旬~7月下旬までがピークですよ。
春先から聞こえる虫のジーとういう鳴き声の主「クビキリギス」とは!
春先から夜になるジーという大きな鳴き声、気になった事がありませんか?
私は、その鳴き声の正体が知りたくて、近づこうとするのですが。
どこから鳴き声が聞こえてくるのか、見つけるのは難しい!
しかし、慣れてくると、鳴き声の大きさでおよその位置が分かるようになります。
そしてその正体は、クビキリギスでした。
キリギリスは夏に鳴く昆虫で、他の鳴く虫であるスズムシやマツムシ,カンタンやコオロギは秋の虫です。
クビキリギスはバッタの仲間ではめずらしく成虫越冬する種なので、春先から鳴き始めます。
色は、薄緑色か薄茶色が多いです。また裏を返すと、強力そうな大あごと口の周りの赤色は、まるで吸血したばかりのようになっており「血吸いバッタ」という異名もあるのが納得できます!
そして首の部分が弱いので、噛み付かれて体を引っ張ると、頭部だけ残してちぎれてしまう、この状態がクビキリギスの名前の由来です。
ミミズの鳴き声が「ジー」って本当?
ミミズの鳴き声は「ジー」って本当?
あなたはこんな話を聞いた事がありませんか?
「ミミズは鳴くらしい!」「ジーって鳴き声はミミズの鳴き声だって!」
なんて話を。これは本当なのでしょうか?
私はミミズが鳴くなんて事は信じられません。
でも、ミミズが鳴くというウワサが流れて、たくさんの人が口にしているのも事実です。
そして地中からジーって鳴き声も聞いた事もあるのも事実。
それなら地中から時折聞こえてくる不思議な鳴き声の正体はミミズなの?
正体はミミズ!・・・ではありません!
あの姿で鳴くなんて想像できない事だと思うので、この結果にびっくりしないかもしれませんが。
そもそもミミズは発声器官が備わっていないので、鳴き声を叫ぶことはできないのです。
また、体をすりあわせて音を発しているというなんて説もありますが、柔らかい体で音を出すなんてできませんよ。
夏の夜に鳴く虫たち、どうして夜に鳴くの?
夏の夜になると、雑草が賑やかになりますよね。私は田舎育ちなので、夏の夜はたくさんの虫の鳴き声が聞こえていました。田んぼも近くにあったので、カエルの鳴き声と虫の鳴き声の合唱でした!本当に賑やかでしたよ!
その中でも「ジー」と鳴き続ける虫もいますよね、あれはどんな虫なのかなー?
そしてどうして夜に鳴くの?なんて思っていました。
これは虫に聞いてみないとわからないかもしれませんが、虫が鳴くのは繁殖行動の1つだそうです。オスからメスへのアピールでしょう。
そしてどうして夜鳴くのか、それはきっと昼間だと鳥などの天敵も多くて、危険だからではないかとの事。
また、虫の鳴き声にも色々な種類がありますよね。
それは、種族を聞き分けるためなのでしょう。
本当に色々な鳴き声があるので、田舎の夜は賑やかなのでしょうね。
今では懐かしいですが、昔はうるさい!って思っていた時もあります。
でも虫の鳴き声は、命を受け継ぐための声です。
そして、人に夏の訪れを感じさせてくれる声でもあるのです。
虫の鳴き声にはリラックス効果があるって本当?
秋の虫の鳴き声は落ち着く感じがして、なんかいいと思いませんか?
私の家の前の草むらで、よく鳴いているのです。とても心地よい音を出しているのです。
虫の鳴き声を聞くと落ち着く私。
虫の鳴き声にはリラックス効果があるのでしょうか?
リラックスCDで、イルカの声が入っているものがありますが、日本では虫の鳴き声が入っているCDも売っていたのです!
やっぱりリラックス効果があるのだと改めて発見しました!
そして人が虫の鳴き声を聞く事で、脳からα波が出るらしいです!
また、鈴虫やコオロギは夜行性なので、夜に鳴き声が聞こえることが多いですよね。これは快眠効果も期待できるらしいのです!
虫の鳴き声にリラックス効果がありますよ!
あなたも、聞いてみませんか?