田舎の学校「あるある」!田舎いいよね~。田舎の良さとは!
2018/06/07

田舎の学校「あるある」は、田舎で学生生活を過ごした人の数だけあります。
田舎には田舎の良さ。都会には都会の良さがあります。
比べると違いがあり過ぎて笑ってしまいますが、田舎で生まれ育ったことに誇りを持っています。
なーんて、そこまで本気で考えたことはありませんが、田舎出身者だからこそわかる田舎「あるある」は星の数ほどあると思います!
そんな、田舎「あるある」をまとめてみました!
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
田舎の学校へ通学「あるある」遠いけど良い運動にもなる!
私の家から学校までの距離をスマホで検索してみました。
すると小学校と中学校はどちらも1キロくらいの距離でしたが、高校は10キロ近くありました。
私が高校につくのがいつもぎりぎりだったのは、学校が自宅から離れすぎていたからかもしれません。
小学校や中学校は徒歩ですが、高校はさすがに公共交通機関を使う事になります。距離が遠いのに、今までとさほど変わらない時間に家を出ていてはいけないですよね。
私は高校時代、天気の良い日は自転車で通学していました。一時間ほど漕ぎ続けるので朝から良い運動になりましたが、学校についた時にはもうお腹が空いてしまっている状態です。
2時間目の中休みにはもうお弁当を開けちゃってる同級生もよくいました。そしてお昼は行内の売店へ走るのです。
私の地元は田舎なので多くの人が自転車で通学しますが、朝から自転車がずらりと並んで走る風景は今でも忘れられません。
田舎の学校「あるある!」都会に出てから田舎に戻った時の「あるある」
田舎の女生徒と都会の女生徒を比較すると、都会の子の方が制服の丈が短いようなイメージがあると思いますが、実際には逆です。
田舎の子の方がずっとミニスカートになっています。
また都会は夜遅くまで開いているお店が非常に多く明るいので夜空に星が輝いていてもよく見えませんが、田舎は早めに閉まりますから夜空も見えてこんな夜空は初めて!的な感動に包まれます。
都会では丸坊主の男の子が腰パンやジャージやスエット姿もほぼ見かけません。田舎へ行くとあちこちで見ることができます。
都会の人はファッションがシンプルでおしゃれ!ブランド品を誇示している人を見かけないけれど、田舎に行くとブランドのロゴを見えるようにアピールしている人が多い。
だけど田舎は空気が美味しい、自然が美しいし野菜が美味しい。都会で疲れたら、やっぱり田舎で癒されたくなる。
だけど田舎だから知り合いによく会うし、実家へ帰るとすぐ結婚の話になる。
都会と田舎、それぞれいいところも悪いところもあるけれどどちらも大好きな事に変わりはない。
田舎の学校へ転向したら「あるある 」
私は本当の田舎へ転校したことがあります。学校の教室を開けたら生徒は10人くらいしかいませんでした。
もちろん1学年1クラスでとても寂しい印象。それに男の子はなぜかみんな丸坊主。
今まで都会で暮らしていたので、カルチャーショックでした。
転校して初めの頃は、もの珍しさからみんなもよく話しかけてくれましたが、時間が経てば飽きが来ますよね。私も飽きられた時期がありました。
田舎の子は産まれた時からずっと同じメンバーで遊んだり仲良くしているわけですから、自然と元の状態へ戻っていくんです。
私も最初は打ち解けようと努力しましたが、なんせ訛りが強くて何を言っているのかわからない、言葉の壁を感じました。
それ以来、私も無理に仲良くしようとはしませんでした。疲れちゃうし。
お休みの日も、友達と遊ぶとかはなく自分の家でのんびり過ごすことが多かったし、その方が落ち着くので好きでした。
それに田舎だから、それぞれの友達の家がものすごく遠い。歩いていけないし集まるのも大変だから自然とそうなっていきました。
田舎あるある20選!
- 電車は1時間に1本程度
- バスは2時間に1本
- 庭に普通に鹿が来る、リスも来る
- 自転車を漕いでいるだけなのに鼻や口に虫が入る
- コンビニの駐車場の広さにびっくり
- 黒に金色の模様が入ったジャージの人が現れる
- 車でもすぐあおられる
- 襟足の長い男が多い
- 子供の金髪現れる
- LINEの電話はつながりにくい
- コンビニはゆったり8時開店で閉店時間は9時
- 中心部にしか居酒屋ない
- すぐ関西弁まねしたくなる
- 標準語への憧れ
- 自分の県の方が田舎なのに隣の県の方が田舎だと騒ぐ
都会育ちの旦那と、田舎育ちの私。ギャップがあり過ぎてよくわかんない!
私も旦那も過去の話をすると高校時代が一番楽しかったという経験は変わらないのに、内容に都会と田舎のギャップがありすぎて面白いし話がかみ合わない。
そもそも都会の高校生と田舎の高校生では遊び方が全く違う。
都会の高校生は、まだ高校生なのに夜遊びをしたと言う話を楽しそうにするけど、田舎出身の私からしたら、そんなのありえない。
私は門限は18時。過ぎたら家に入れてもらえないから必死で18時には家に帰っていた。
大学生の時に1度だけ門限を過ぎた時はお父さんに長々と説教された思い出がある。
そもそも田舎には夜遊びする環境もないし、まずは学生は勉強第一。高校の帰りと言えばみんな大体駅に隣接しているラーメンやさんという可愛いもの。
自分が親だったら夜遊びなんて、絶対そうはさせたくないなって思う。