ビビンバの正しい食べ方は混ぜる?韓国の食事のマナーも紹介!
2018/06/06

ビビンバの正しい食べ方は混ぜる事じゃないの?と思いますよね。
人によって、混ぜて食べるのが苦手な人もいますよね?混ぜて食べようとすると、下品!なんて言われた人もいるようです・・・。
韓国のマナーでは、ビビンバを混ぜないことは厳禁のようです。
あなたは美味しいビビンバの混ぜ方を知っていますか?
美味しい混ぜ方、そして簡単にできるビビンバの作り方なども紹介します!
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
ビビンバの食べ方は?混ぜるものですよね?
あなたはビビンバを食べる時に、混ぜて食べていますか?
私は、彼女とビビンバを食べた時、混ぜて食べようとしたら下品な食べ方と注意されたのです。
これって下品なのでしょうか?混ぜて食べるものですよね?
ビビンバの食べ方に疑問を持ったので調べてみると、ビビンバは混ぜるご飯という意味なので、とにかく混ぜるのが美味しさのコツと本に書いてありました。
在日コリアンの家庭ではビビンバがでると、全員がしばらく無言になって、具をまんべんなく混ざるようにひたすら混ぜるのだとか。
なので、混ぜるのが正しい食べ方です!
私の彼女には下品に見えたのかもしれませんが、ちゃんと説明してみようと思います。
ちなみに、食卓でご飯にスープをかけるのが「クッパ」で、雑炊タイプよりもポピュラーらしいです。
朝鮮料理の特徴はいろんな味を「混ぜる」ことだそうですよ。
そしてそれを食卓で各自が行い、口の中で混ざるのを楽しむのだそうです。
ビビンバの食べ方!おいしく混ぜる事ができていますか?
あなたは石焼ビビンバの正しい混ぜ方を知っていますか?
正しいというよりは、美味しい混ぜ方と言ったほうがいいのかもしれませんね。
私も大好きですが、おこげが好きな人が多いと思います。
韓国式は、スプーン1つですぐに混ぜてしまい、それから鍋肌にはりつけますよね?
でも私のお店は違います。
特製のしょうゆがベースになったタレがあるのです。
このタレを鍋肌にかけます。
すると、こげたしょうゆの香ばしい香りが!
それからナムルを真ん中に寄せて、ご飯だけを鍋肌にはりつけるのです。
この時はあまり強く抑えないように!
ご飯がつぶれて剥がしにくくなってしまいますよ。
それから丁寧に剥がしてひっくり返します。
焼きおにぎりのようなおこげができているでしょ?
そしてさらにひっくり返した側を焼いていくのです。
お焦げをくだくようにスプーンを縦にして砕き、混ぜにはいります!
手早く混ぜ、最後にはりつけて完成です!
ビビンバの食べ方は人それぞれ?混ぜるのが嫌いな人もいます。
私が飲み屋でたまたま隣に座った人は、食べ物を混ぜるのが嫌いなのだそうです。
あの有名な牛丼のお店で、隣の人が混ぜて食べているのを見るだけで、食欲がなくなるそう。
その人は、そばも薬味をつゆに溶かないで、そばに少しつけて食べると言うのです。
では、ビビンバはどうやって食べるの?
そんな疑問をぶつけてみた所、やはり混ぜないで食べるのだそうです。
私はびっくりしました!
ビビンバは混ぜて食べるという固定観念があり、混ぜないで食べるんなんて考えた事もなかった!
ビビンバを混ぜずに食べてみたらどんな心地がするんだろう・・・?
その料理が誕生した土地の風習を学ぶことも大切なのかもしれませんが、なんの情報もない状態で、その料理を最大限に楽しもうとするのも大切なのかもしれません。
なので私は混ぜて食べるものであると思い込んでいたビビンバを、混ぜずに食べてみる決心をしたのでした。
ビビンバは混ぜないとダメ?韓国の食事のマナーについて!
韓国の食事のマナーを知っていますか?
ビビンバは混ぜない事は厳禁!そしてサンチュには何を包んでもマナー違反とは言われませんよ。
ビビンバは、名前の由来が混ぜる(ビビン)とご飯(パプ)なので、混ぜて食べる物なのです。
キレイに盛り付けられていても、混ぜなくては意図した味にはなりません。
たまに韓国に行った旅行客が、ビビンバを混ぜないで食べようとすると、店員がスプーンを奪って混ぜ合わせ始めるのだとか。
韓国式は、混ぜて食べるのです。コツは、軽やかに空気を送り込むようにする事ですよ!
また、サンチュの使い方ですが、サンチュは肉を包んで食べる物と認識している人が多いと思いすが、韓国では何を包んでも美味しいので、スープ類以外にほとんどのメニューを包む事ができますよ!
ビビンバを混ぜないで食べる人は少ないのかもしれませんが、韓国に旅行に行った時は、店員さんにスプーンを奪われないように?!混ぜて食べましょう!
簡単にできるビビンバの作り方を紹介します!
ビビンバを自宅でも作りたい!
そんな人に、簡単にできるビビンバの肉そぼろのレシピについて紹介しますよ!
自宅で簡単に作れるビビンバのレシピ(2~3人分)
材料
- 3色ナムルの野菜と、白菜キムチが適量、温泉卵が人数分、あたたかいご飯を適量。
- 合いびき肉200g
- 砂糖大さじ1
- 酒大さじ1、
- コチュジャン大さじ半分
- みりん大さじ半分
- しょうゆ大さじ半分
- にんにくとしょうが各少々
- 油少々
- トッピング用のコチュジャンを適量
作り方手順
- 肉そぼろは、調味料を合わせておいて、フライパンに油をひき、合いびき肉が色が変わるまで炒めていきます。
- そして合わせておいた調味料を加えて炒めましょう。
- どんぶりに、ご飯と3色ナムルの野菜、そしてキムチ、出来上がった肉そぼろ、そして温泉卵をのせて完成です!
この肉そぼろをたくさん作っておくと便利ですよ!