りんごの大量消費に!簡単に作れるケーキや正しい保存方法
2018/06/06

りんごって秋から冬になるとお得になるので、つい買い過ぎてしまったり、親戚から大量に送ってきた!なんてこともありますよね。
でも、りんごもあまり時間が経過してしまうと、傷んで美味しく食べられなくなってしまいます。
そこで、りんごを大量消費できる、簡単りんごケーキのレシピやりんごの正しい保存方法などについてご紹介いたします。
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
りんごの大量消費に!ホットケーキミックスを使って簡単ケーキ
りんごの大量消費に困った時は、ホットケーキミックスを使って簡単なリンゴの天板ケーキを作ってみてはいかがでしょうか。
自宅にある材料で、簡単に作ることができますよ。
では、材料と作り方をご紹介していきます。
材料
ホットケーキミックス 200g
りんご 2個
バター 30g (マーガリン、サラダ油を代用してもOK)
卵 3個
牛乳 50ml
砂糖 大さじ2
作り方
- バターをレンジでチンして溶かし、りんごは皮をむいて角切りにする。
- オーブンを200℃に予熱する。
- ボウルに卵と砂糖を入れてよく混ぜる。そこに牛乳、バターの順に入れ、よく混ぜ合わせる。
- 3にホットケーキミックスを入れてよく混ぜた後、りんごを加えてさっくりと混ぜる。
- 天板にクッキングシートを敷いて生地を流し込み、ヘラで平らになるようにならす。
- 200℃のオーブンで20分ほど焼く。
焼きあがったら、オーブンから取り出して冷まします。粗熱が取れたら、お好みの大きさにカットしてください。
この基本の作り方に、紅茶のパックを1袋加えたり、レーズンなどのドライフルーツを足すなどをすると、いろいろなアレンジができますよ。
季節はずれのりんご消費に!お子様でも作れる簡単ケーキ
おうちでお菓子を作っていると、子供も一緒にやりたがることがありますよね。りんごが余っているなら、お子様でも作れる簡単なりんケーキを焼いてみてはいかがでしょうか。混ぜるだけなので、楽しみながらケーキができますよ。
りんごは、甘みがなくておいしくないものや、しわしわになって傷みかかったりんごなどを使うといいでしょう。粗熱を取ってから食べてもいいのですが、熱いまま食べても美味しいですよ。
材料(8人分くらい)
りんご 2個
卵 2個
砂糖 60g(甘いのがお好きな方は80gでも可)
- 小麦粉 150g
- ベーキングパウダー 大さじ1/2
サラダ油 100cc
バニラエッセンス 2~3滴
作り方
- りんごの皮をむき、痛んでいるところを除いて一口大に切っておく。
- ボウルに卵を入れてよく混ぜ、サラダ油を加えて混ぜ合わせる。
- 2に砂糖を加えて、さらによく混ぜる。
- 小麦粉とベーキングパウダーをふるいあわせ、3のボウルに加えて混ぜ合わせる
- さらにバニラエセンスとりんごを加えて、よく混ぜる。
- 耐熱容器(またはケーキ型)に流しいれて、230度のオーブンで20~30分ほど焼く。
※表面が焦げてきてしまったら、アルミホイルをかぶせてください。
串を刺して中まで焼けているか確認し、完全に焼けていたら完成。
簡単!消費!アメリカンタイプの素朴なりんごケーキ
普通のりんごケーキを作ってもまだりんごが残っていたら、アメリカンタイプのりんごケーキに挑戦してみてはいかがでしょうか?
シナモンが効いているので、お茶菓子にとても合いますよ。
材料(18cm丸形)
りんご 2個
卵 2個
グラニュー糖 80g
上新粉 200g
ベーキングパウダー 小さじ1
マーガリン 20g
シナモン 少々
作り方
- 上新粉とベーキングパウダーをふるい合わせ、りんごは皮をむき、3~5mmほどの厚さでいちょう切りにしたものを塩水(分量外)に漬ける。
- 18cmの丸形の側面と底に薄くサラダ油(分量外)を塗り、クッキングシートを張り合わせておく。
- ボウルに全卵、砂糖、溶かしたマーガリンを入れて、ハンドミキサーを使って白っぽくなるまで混ぜる。
- ふるい合わせた★を加え、軽く混ぜ合わせる。
- りんごの水を切って、3に加えて混ぜ合わせ、シナモンを振りかけてさらに混ぜる。
- 2に生地を流しいれ、ヘラで表面を平らにし、180℃のオーブンで40分ほど焼く。
- 焼き上がったら粗熱を取り、型から取り出す。
充分に冷めてから切り分けてください。お好みで粉砂糖をふりかけたり、アイスクリームや生クリームを添えて食べると美味しいですよ。
焼きっぱなしで簡単!りんごの焼きカスタード
りんごの焼きカスタードも、リンゴの大量消費をするのにうってつけです。型から出した時にりんごの焼き目が上にくるので、食欲をそそりますよ。アツアツのまま食べたい一品です。
材料(22×15cmのスクエア型)
りんご 2個
卵 2個
砂糖 50g
小麦粉 60g
牛乳 250cc
生クリーム 50cc
無塩バター 30g
ラム酒 大さじ1
型に塗る用のバター 少々
作り方
- りんごの皮をむき、3~5mmほどの厚さでいちょう切りにする。小麦粉はふるっておき、無塩バターはレンジで溶かしておく。スクエア型にはバターをあらかじめ塗って準備をしておく。
- ボウルに全卵入れ、砂糖を入れてよく混ぜる。
- 2に小麦粉をふるいながら入れ、サクッと混ぜ合わせる
- 牛乳、生クリーム、ラム酒の順に、各々入れるたびによく混ぜ、最後に溶かしバターを加えて混ぜる。
- スクエア型にりんごを敷き詰め、その上から混ぜ合わせた生地を流しいれる。
- 180℃に予熱しておいたオーブンで40分焼く
傷んだりんごの見分け方とは?りんごの正しい保存方法
親戚や知人からりんごが箱ごと送られてくると、とても嬉しい気持ちになります。しかし、この大量のりんごをどのように保存したらいいのか悩みますよね。せっかく頂いたりんごなので、できるだけ傷ませたくないものです。
りんごを保存するには、できるだけ寒いところに置くことがポイントです。冷蔵庫に入りきらない場合は、0~5度くらいの室温が保たれているようなところに保管するといいでしょう。
また、りんごからはエチレンガスが発生しています。じゃがいもと一緒に保管すると、芽が出るのを抑えてくれるようです。
りんごが傷んできたか確認するときは、りんごの表面を軽く触るだけで分かります。
凹みができていたり、柔らかくなっている部分は傷んでいます。このように傷んでいるりんごは、その部分は取り除けば食べることができます。
しかし、りんごから異臭がしたり、半分に切った時に茶色く変色してしまったりんごは食べることができません。