アルバイトで年収が103万の時交通費は含まれる?税金の壁とは
2018/06/05

アルバイトをする時に103万円以上に年収が超えないように、扶養範囲内で働こうと気をつけている方も多いかと思います。
しかし年末時期になると、あれ?交通費って年収に含まれるもの?と疑問に思うことはありませんか?
そんなお悩みのあなたに年収が103万の時交通費は含まれるのかどうかのお役立ち情報をご紹介します。
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
アルバイトでの年収が103万の時、収入の中に交通費も含まれるの?
扶養に入っている場合、アルバイトやパートなどで働くときに気になるのが103万円の壁ではないでしょうか?
気になる103万円!交通費は含まれない
103万円の壁というのはこれを超えると課税の対象になるという事を表しています。103万円を超えると課税の対象になってくるのですが、交通費の部分は非課税なので交通費は含みません。
正社員でなくてもアルバイト、パートなどでも交通費が支給されることってありますよね。この交通費は月10万円までが非課税になるります。
103万円の計算をするときには交通費の分は抜いて計算するようにしてくださいね!
自動車での通勤の場合には限度額が変わります。片道の通勤距離に応じて変化し、ガソリン代の他、有料道路代も対象になります。
最近は燃料代が高いので自動車通勤の場合は限度額ぎりぎりの人も多いものです。公共交通機関を利用した方がいいかもしれませんね。
アルバイトでの年収が103万の時は、交通費は含まれず非課税扱いになる
仕事をしている場合、職場に通うために公共交通機関を利用していたり、自家用車で通勤していると思います。
その通勤にかかる費用を会社から支払いをされていることもあると思いますが、この交通費については非課税になり課税の対象にはなりません。
交通費が非課税になる金額とは?
電車やバスなどの公共交通機関の場合や有料道路を使っての自動車での通勤の場合には月に10万円まで課税の対象になりません。
一般道路を利用した場合の車通勤の場合や自転車通勤の人に対しては非課税の限度額が低めに設定されています。超過するかしないか微妙なlラインの場合には気をつけましょう。
また、限度額を超えてしまった場合どうなるか気になりますよね。
この非課税の限度額を超えてしまうと、その超えてしまった分は課税の対象になってきます。
アルバイトやパートなどで103万円以内に抑えて働こうと考えている場合には超えてしまった金額も計算しなくてはいけなくなるので注意してくださいね!
アルバイトで働く時に年収が103万以内の扶養枠で働く時の交通費の金額に注意
パートやアルバイトで働く時に気になるのが103万円の壁ですよね。扶養の範囲内で働く為に計算の方法をしっかり確認しておきましょう。
所得税と社会保険では交通費のルールが違う
給与明細で非課税通勤費とある場合には、正社員でもアルバイトでもパートでも関係なく交通費が非課税になるという意味で所得税の計算に含まないということになります。
非課税になるのは上でも説明したように、公共交通機関を利用した場合などに月10万円までの交通費になります。
この対象は最も経済的に、合理的と認められる通常の通勤経路、方法での運賃の額になります。なので、グリーン車などの場合には経済的でなく合理的でもないので対象外になります。
そして気になるのが社会保険です。社会保険の計算の場合には交通費は含むのです。扶養内で働く場合には気をつけましょう。
基本的に年収130万円、月に10万8千円以内であれば扶養を維持することができますよ。
アルバイトをする時の年収や交通費も仕組みをきちんと知っておこう!
アルバイトやパートで働く時に収入についてしっかり管理していかないといけませんが、そもそも年収や月給、手取りなど言い方が違うのはなぜなのでしょうか?違いをしっかり理解してい
年収というのは、給与の総支給額を示します。給料をもらう時に税金や保険料など差し引かれているのでその合計だと思っている人も多いようですが、年収はいろいろと引かれる前の金額の事になります。
そして、月収はいろいろ引かれる前の金額で月給、手取りと言われるのが引かれた後の金額のことになります。
また交通費についてですが、出張などで仕事上必要になる費用について支払われる場合もありますし、通勤費として通勤にかかった費用の支払いがある場合もあります。
交通費が支給されないケースもある
ですが、この交通費について会社側には支払いの義務はありません。なので、交通費の支給のない会社も存在しますし、半額であったり全額支給する会社もあるのです。
学生がアルバイトで収入103万を超えると親にこんなデメリットがある。
アルバイトやパートなどで103万円を超えてしまった場合にはどんなデメリットがあるのでしょうか?
まず扶養する側の税金がかなり上がります。そして会社から支給されている扶養手当がなくなり給料が安くなります。
働いている本人のデメリットは、自分に所得税がかかってきます。また、住民税も少し高くなります。
勤労学生控除を使う事も出来るのですが、勤労学生控除と扶養控除は一緒に使えませんので、勤労学生控除を使うと自分の所得税はかからなくなりますが、扶養する側は控除を受けることが出来なくなり税金が高くなるのです。
このようなデメリットもあるので扶養内で働きたい時にはしっかり収入の計算をして103万円を超えないようにしていきましょう。