卓球のカットマンが上達するコツとは?練習方法やポイント
2018/06/01

もっと、卓球が上手くなりたい!試合で勝ちたい!と思うときにはどんな練習方法が良いのでしょうか?
卓球が上手くなるには、しっかりとカットができるカットマンになる練習をするのが良いそうです。
卓球が上達したい人におすすめな練習方法やコツを紹介いたします。
カットマンの姿勢やラバー、打ち方などもう一度自分のやり方を見直してみるのもいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
卓球のカットマンが上手くなるコツとは?
卓球でカットができるカットマン。
このカットマンが上手になるためにはどんな練習したらいいのでしょうか?
カットマンが上手になるためには、球を下回転で相手のコートに入れる練習をするのがオススメです。
この球を下回転で相手のコートに入れることは、カットマンだからこそできなければいけません。
これができなければ、先には進むこともできないのです。
ですから、ひたすら相手のコートに確実にした回転で返す練習をしましょう。
また、カットマンが上手になるためには、フットワークを鍛えるということも大切です。
基本的なカットの練習とは、たくさんの球を下回転で掛けるということやネットに掛かったりしないような打ち方の練習をしなければなりません。
自分の身体でラケットの角度や打球点をしっかりと覚えましょう。
卓球のカットマンで上達するコツは自分の打ち方を知る事
卓球のカットマンが上手になるためには、カットのコツやポイントを覚えなくてなりません。
カットとは、卓球台から離れた状態で相手のドライブやスマッシュに対して下回転で相手のコートに入れる技術のことです。
カットは、上から下へと打球を体全体で切り出すように抑えるのが基本になります。
ですから、卓球台から離れた状態で相手からの打球に負けずにカットしてラケットを切り出しましょう。
このコツを覚えれば、カットマンは上達するでしょう。
例えば、相手からのドライブのときは、打球点を高く、できるだけ腰から上でボールを捉えるようにするのがポイントです。
スイングが斜めにならないように、また打球点が低すぎないように気を付けましょう。
それから、スマッシュの場合は、ラケットをやや背中側から前に突き出すようにして、上から下に振り下ろすようにしましょう。
すると、ボールが飛んでいきませんよ。
ぜひこのような練習を繰り返しやってみてくださいね!
卓球のカットマンになるコツは立ち方にあり?
上手なカットマンには、そのスタンスにも重要なポイントがあるのをご存知でしょうか?
カットマンは、平行足か右利きの場合、右足前が基本的な立ち方になります。
バックハンドカットだったら右足前、フォアハンドカットだったら左足前がスタンスになります。
カットマンになる為のフォアハンドカットの基本となる動作
- まず、少し上に構えた方がカットで対応しやすいので、ラケットの位置はおへそより少し上くらいで構え、両足を開きましょう。
- そして、手首を少し立てた状態でラケットを上むきにし、耳の辺りまで振り上げます。
- 足は左足を前にして、右足に体重を乗せるように一歩後ろに下げましょう。
- ラケットを弧を描くような感じに下に振り下ろします。
- 足にかける体重はこのとき、右足から左足へ移動させましょう。
- そして、スイングしたらはじめの姿勢に戻ります。
この打ったら戻る動作を意識して、繰り返し行いましょう。
一つ一つの動作を丁寧に意識して行うことで、きっと自分のフォームが完成していきますよ!
卓球のカットマンはどんなラバーを使うべき?
卓球のラバーもいろんな種類がありますよね。
特に有名選手や上手なカットマンはどんなラバーを使っているのか気になるところでしょう。
まず、卓球の初心者のカットマンには、両面裏ソフトラバーを使うのがオススメです。
やはり卓球はこの回転を理解できなければ、うまくなることはできないからです。
両面裏ソフトラバーを使うことで、ボールの回転に対して返す角度がわかるでしょう。
日本の有名選手も中学や高校の学生時代は、両面裏ソフトラバーを使用していたそうですよ!
ラバーを変えると慣れるまでに多少時間はかかるでしょう。
ですから、まずは両面裏ソフトラバーを使うことで、カットマンが上達していくのではないでしょうか。
もちろん、いろいろ試して自分に合ったラバーを選ぶのもいいでしょう。
卓球がもっと上手くなりたい!強くなりたいなら・・
では、卓球がもっと上手くなりたい!強くなりたい!と思うのであれば、どんな練習を心がけるべきなのでしょうか?
練習ではできるのに、試合になるとできないなんて方も中にはいるかもしれません。
これは、試合を意識した練習ができていないということになります。
ですから、まずは練習でも実際の試合を意識した練習をするということが大切になります。
では、試合を意識した練習とはどのようにしたらいいのでしょうか?
これは、バックの練習中に相手のタイミングでフォアを送ってもらうようにすることです。
すると、いつフォアがくるのかわからないので、試合のような緊張感を持つことができるでしょう。
規則性ばかりの練習ではなく、実践を意識した練習をしましょう!