研修の時の服装はどうする?保育士研修に適した服装をご紹介
2018/05/31

保育士研修へ参加する際は、どんな服装で行けば良いのか、通勤の服装も同じで良いのか?なんて悩みますよね。
意外にNGとされている服装などもあるので、参加の前にしっかり確認しておく必要があります。
保育士研修に適した服装についてご紹介いたします。
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
保育士研修に参加する際に適した服装とは
保育士として、研修に参加する際には服装や行動にも気を付けなくてはいけません。園に迷惑をかけるなんてことが無いように、自分の行動にはきちんと責任を持ってください。
基本は、スーツやスーツに準ずる格好をしていくべきです。何か指定がある場合にはその恰好をすれば良いのですが、何も言われていない場合にはスーツなどが望ましいでしょう。
ジャケットや開襟シャツ、もしくは白など目立たない色のTシャツを着て、パンツスーツを着用するのも良いでしょう。
もし持っていないという場合には、ジャケットの色に合わせてスキニー系のパンツを履いても良いかもしれません。スーツに合わせ、靴もパンプスがおすすめです。
ダンスや遊びなどがある研修の時には、ジャージなどの動きやすい格好で行くようにしてください。その際にも派手な色のものはなるべくやめて、無地やラインが入っている程度のシンプルなものを選ぶようにしてください。
色が派手で無ければ、ボーダーのTシャツなどでも大丈夫でしょう。
保育士研修へ行く際、通勤の服装はどうするべき?
もし迷うのであれば、直接電話してみて聞くのが一番安心だと思います。
そんな私は、以前ある施設で事務員をしていました。実際にその時、実習予定の学生から問い合わせを受けることが結構ありましたよ。
専門学校の場合には服装についても先生からアドバイスを貰えるようですが、教員志望の大学生の実習の場合には、「どういう服装が良いのでしょうか?」と聞いてくる人も結構いましたよ。
担当の先生に電話を繋いで答えてもらってましたけど、うちの場合スーツということはあまりなかった気がしますね。
やっぱり、直接確認するのが確実だし安心だと思いますよ。そして「わからないことは聞く」という姿勢が、高評価に繋がる可能性もありますしね。
本当に施設によって様々みたいですよ。スーツで行ってジャージに着替えるようなところもあれば、ジャージまではいかないけれど動きやすい格好で通勤している人もいます。実習の時には、最初からジャージというところもあるみたいです。
保育士研修の際にも注意!実はこんな服装はNGなんです
保育士さんって、フードのついたパーカーは着ない方が良いってご存知でしたか?
オシャレよりも何よりも、第一に考えるべきは保育に適した格好であるかどうかということです。そういった意味でも、動きやすい服装である必要があります。
では、なぜフードのついたパーカーもダメなのでしょうか?
なぜならそこには危険が潜んでいるからです。子供は何にでも興味を示すので、保育士さんの服にフードが付いていればついおもちゃを入れたくなったり、手を入れたくなったりします。
そして例えば、保育士さんが座っている時に子供がフードを持っており、保育士さんが急に立ち上がったとします。そうすると後ろに転んでしまって、事故になってしまう危険性もあるということです。保育士だけのケガに留まらず、子供にもケガをさせてしまう場合もあるということです。
その他にも、何かに引っかかって物が落下してしまう可能性だって考えられます。
気を付ければ防ぐことも出来るかとは思いますが、そもそもの原因を取り除けば良いだけの話なのです。リスク回避の為にも、フード付きパーカーはやめるべきということです。
実際にフード付きパーカーがNGになっている保育園や幼稚園も多いようです。
保育士の研修会に参加するメリットとは
研修会では、その道のプロが色々とためになる話をしてくれます。
いつも同じ人たちの中で仕事をしていると、どうしても世界が狭くなってしまって成長するのが難しくなることがあります。
新しい考えを取り入れる為にも、研修に参加して色々な意見を聞くというのもとても大切なことです。
その他にもわらべ歌選びや絵本選び、その読み方などに悩むこともあるかと思います。しかし研修に参加することで、そういった悩みも解決できるような参考になる話を沢山聞けることでしょう。
そして、今まで自分では考えもしなかったような新しい発見も出来ることでしょう。
教育方針が違う園へ転園することになった場合でも、研修で身に着けたことがタメになる日が来るかもしれません。全く知らないよりも、多少なりとも知識があった方が面接時にも好印象を与えることが出来るのです。
保育士が受ける研修は一つだけじゃない!
まず一つ目にあるのが、勤務先の保育園で受けることになる新人研修。
勤務が始まる4月よりも前に研修をする期間があります。この期間にその園の方針を理解して、心構えやルールを学ぶのです。
その期間は保育園によって様々で、長ければ3週間くらいのところもあれば約1週間のところ、あとは2~3日で終わったり、研修期間が全くないという保育園もあるみたいです。
緊張や不安な気持ちを抱くのは仕方ないですが、何よりもまずは元気な挨拶を忘れないようにしてください。
仕事を進める際には先輩に相談したり、仕事の結果をきちんと報告するといったような、社会人として出来て当然なことを早く身に着ける為にも、積極的にコミュニケーションを取ることは大切です。
そして研修には、園内研修というものもあります。どういうものかというと、講師を保育園に招いて講義をしてもらったり、自分たちでテーマを決めて話し合ったりするという内容のものです。保育士同士で理解を深めたり、意識向上をする為の機会となります。