飲食店でバイト!風邪を引いた時は休む、休まない?正解について
2018/05/30

飲食店でバイトをしている時に風邪を引いてしまうと休んだ方が良いのか悩んでしまいますよね。
熱が無くても咳や鼻水がひどい時、お客さんに与える印象を考えると休んだ方が良い気もしてきますし、微熱程度なら出勤するのが常識のような気もします。
休むかどうかの判断に困った時、実際に出来る方法についてまとめました!ぜひ参考にしてみてください!
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
飲食店のバイトを風邪で休むのはマナー違反になるの?
バイトをしている人が風邪を引いてしまったとき、まだ体が動くようであれば、無理をして仕事に行くかもしれませんね。
でも、熱がある・鼻水が出る・咳がひどいといった場合でも、無理をして出勤しなくてはならないのでしょうか。
風邪を引いてどうしても体調が優れない時は、仕事を休むのも周囲へのマナーです。
少しくらいなら大丈夫かもしれませんが、逆に迷惑を掛けてしまうこともあります。
体調が良くないのに無理をして働いていると、普段はしないようなミスをしてしまったり、一緒に仕事をしている人に迷惑を掛けてしまうこともあります。
飲食店で接客業をしているのであれば、尚更のこと。
接客をされる側のお客さんもいい気持ちはしないでしょう。
お店のイメージダウンにもつながりかねないので、無理をせずに休む事も大切です。
風邪を引いた!飲食店のバイトを休むかどうか判断できない時
いつものように仕事が出来ないような状態であれば、普段と同じだけの仕事量をこなすことができないということになります。
バイト先の上司に電話で相談してみましょう。
- 熱があって思うように動けません
- 〇度の熱があります
というように、自分の体調を伝えたうえで、
- 休んでもらう
- 出勤してもらって体調が悪化したら早退をする
という判断をするようになります。
熱があって周囲にも迷惑がかかりそうな場合は、それをしっかりと伝えてお休みをもらうほうが無難です。
熱があっても自分で大丈夫そうだと判断した場合は、出勤をして体調が悪くなった時に早退をさせてもらうという方法も選べます。
ですが、飲食店で働いている場合は食べ物を扱っていることも考え、休んだ方が良いと判断できる時もありますので、その場合は無理をせずにお休みをもらいましょう。
飲食店でバイト!風邪の時にマスクはしてもいい?
風邪を引いた時の対策として思い浮かぶのは「マスクをつける」ということですよね。
ですが、飲食店で働いている人がマスクをつけるというのは少し難しいことになります。
接客をする立場の人がマスクをつけていると、お客さんの立場からすればあまりいい気持ちはしないかもしれません。
接客途中に咳をされても、嫌な気持ちになってしまいます。
「じゃあ厨房はどう?」と思うかもしれませんが、完全に見えない場所でなければやはり嫌な印象を与えてしまいますし、咳をしながらの調理は衛生的にも好ましくありません。
見た目のことを考えても、衛生面を考えても、マスクを着用して飲食店で勤務するのは良いとは言えませんね。
マスクをつけた状態での接客は悪い印象を与えるの?
マスクをつける時は体調が良くない時のことがほとんどです。このため、マスクをしているということで「体調が良くない」ということを伝えていることにもなります。
マスクをつけたままの接客は衛生的にも見た目にも不快感を与えてしまいますので、飲食店で働く場合はマスクの着用は控えた方が良いですね。
- 飲食店全般で働く人
- 飲食物を取り扱っている小売店勤務
上記のような店舗で働いている場合は、マスクを着用して接客を行うことがデメリットにつながることがあるため、ひかえることが望ましいです。
また、マスクを着用して接客をすると、声が聞き取りにくくなってしまったり、顔が隠れて表情がよくわからないというデメリットもありますので、お客様から悪い印象を抱かれてしまうことになってしまいます。
マスクをつけて接客をする場合は、そういった点も良く考えるようにし、お客様から悪い印象を持たれないようにしましょう。
飲食店でバイトが急に休むのは大きな痛手になる
飲食店にとっては、急にシフトに穴が開いてしまうということは大きな痛手になってしまいます。
少し頭が痛い程度であれば、頑張って出勤してもらいたいというのがお店側の意見ではないでしょうか。
ですが、風邪やインフルエンザなど、誰かにうつしてしまう病気の場合は別の話になります。
飲食店というのは、わりとギリギリの人数で営業していることが多いです。
そんな中で、インフルエンザや風邪が従業員のなかで流行してしまうと、お店の営業にも影響が出てしまいます。
ですので、こういった場合は上司に相談して考え、無理をしないようにしましょう。
また、バイト仲間と日頃からコミュニケーションが取れていないとシフトを変わってもらえなくなりますので、日ごろから人間関係を円滑にしておくことも大切です。
バイトをしているということは、社会に出て働いているということになります。
責任を持った行動をすることが望ましいですね!
体調管理もしっかりと行うようにしてください。