ウサギの鳴き声がプップッ、プゥプゥは○○の時!
2018/05/30

ペットショップでも人気のウサギですが、ウサギにも鳴き声があるってご存知ですか?
プップッ、プゥプゥ、ブーブーなどの鳴き声があるようですが、それぞれどんな感情の時に発するのでしょうか。
ウサギの鳴き声について詳しく解説します!
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
ウサギの鳴き声がプップッの時はどんな気持ちのとき?
実は、ウサギがプップッやプゥプゥの鳴き声の時は、嬉しい時やリラックスしたときなんです。
ウサギが丸まっていたり、寝そべっていたりする時にこのような鳴き声を出す事があります。またうさぎによってはプゥプゥよりもクゥクゥと鳴く子もいます。
飼い主さんの聞こえ方にもよるかも知れませんが、鳴き声と言うよりも鼻を鳴らしている感じに近いかもしれませんね。
また同じような鳴き声をしながら、飼い主さんの周りをチョロチョロしたり飛び跳ねたりするときは嬉しい時が多いです。
お留守番をしてて飼い主さんが帰ってきた時、ゲージから出してもらえるような時、このような鳴き方をしていませんか。
喜びを表している時には、うんとウサギを可愛がってあげて下さいね。
そしてリラックスして声を出すような時にも、背中などをなでてあげるとより気持ちよさそうにすると思います。
飼い主とウサギのコミュニケーションが取れるチャンスを逃さないで下さいね!
ウサギの鳴き声がプップッがうれしい時なら怒っている時の鳴き声は?
ウサギが喜んでいる時やリラックスしている時はプップッやプゥプゥと鳴きましたが、怒っている時にも鳴き声を発する場合があるんですよ。
起こっている時はブーやブッブッと鳴くんです。
またプーやンーと鳴く事もあります。この音、人間も起こっている事を表現する時にブーッやプーン!なんて言ったり、書いたりしますよね。ウサギもまさに起こっている時は同じ表現なんですよ。
ブーと言う時は低い声でプーと言う時は高めの声を発します。声のトーンまで人間と一緒ですね!
このような声を発する時は、何かウサギが怒る原因があったはずです。ウサギにとって嫌な事は何か考えてあげましょう。
抱っこを無理やりしようとしたリ、爪切りなどの嫌な事に対してだったり、ストレスが溜まるような事、お気に入りの場所が奪われているような時も起こったりしますよ。
怒りが収まらず、威嚇するように鳴き声を上げる時には噛みついてくる可能性もあります。
なるべく怒りの原因が解消されるように、早めに対処してあげて下さい。
どうしてウサギはプップッなどと鳴き声を出すの?
ウサギの鳴き声についてご紹介しましたが、ウサギを飼っていない方はほぼ鳴き声を聞く事はないでしょう。
犬や猫のようにウサギは頻繁に鳴き声を上げたりしないからです。学校でウサギを飼っていたという方は思い出してみて下さい。ウサギが甘えてきて甲高い声で鳴いたりした事ありましたか?
小さなころの記憶をたどっても、ウサギがそのような鳴き声を上げた事はないという方が大半だと思います。
ウサギは飼い主さんなど、いつも一緒に居るような慣れ親しんだ人にしか甘えた声を出さないと言ってもいいでしょう。
ウサギが鳴くのは珍しい事なんですよね。
しかし野生のウサギは、犬や猫のようにコミュニケーションをとるために仲間同士で鳴く事はあります。
ペットとして品種改良されたウサギが鳴き声を上げなくなっているのです。
そのためマンションなどでも鳴き声で近所迷惑になる事はありません。今はお家でウサギを飼っている方もずいぶんと多くなったのも、鳴き声がうるさくないのが理由の一つかもしれませんね。
ウサギは鳴き声ではなく「足ダン」で仲間に危険を知らせる!?
ウサギの鳴き声を聞いた事がない方でも、足をダンダンと叩きつけるような仕草を見たことがある方は多いのではないでしょうか。
この足ダンにも、もちろん意味があります。
お家で飼っているウサギは、ビックリしたときや怒った時などに足ダンをしますよね。
しかし本当の意味は仲間に危険を知らせる為のサインなんです。
大きな音と振動で近くに敵がいる!危険!と知らせているんですね。
家で不意にくしゃみをした時などに、ウサギが足ダンをするような時はビックリしたのと同時に危険!敵がいる!と感じている証拠という訳です。
ドアを閉めるような音に反応を示さないのに、クシャミには反応するというような事から自然界の敵の鳴き声に、クシャミの高い音が似ているせいなのかもしれません。
品種改良をされて野生のウサギではないのに足ダンをしてしまうのは、やっぱりウサギの本能がそうさせているという事でしょう。
ウサギの感情を鳴き声以外で読み取るには?
嬉しい時などには鼻を鳴らすような高い音でプゥと鳴くウサギ、鳴き声の他にも走り回ったり高く飛び跳ねたり、時にはジグザグに飛び回る事もあります。これは嬉しさを体で表現している様子です。
そして怒っている時は低い声で大きくブゥと言ったり、少し高い声でンーと鳴いたりします。
また声以外で怒りや不満を表すのはやはり足ダン!スタンピングですよね。上記したようにもともとは仲間に危険を知らせる行動だったと言われていますが、家で飼っているウサギはビックリしたときや怒っている時、不満を表すときなどにこのスタンピングを行います。
強い不満や怒りがある時はスタンピングや鳴き声だけでなく、噛みつく事もありますので注意をしましょう。
またゲージの中が汚れていたり、お気に入りの場所に荷物が置かれているような時にも不満を表します。
ウサギのストレスにもなりますので、怒りや不満を解消してあげる事も大切です。