1歳半の赤ちゃんのママ必見!誰だって夜泣きでイライラする!
2018/05/30

子供がいないうちは夜泣きがどれほど辛いものか想像がつかないですよね。
特に1歳半の赤ちゃんは手がかかりますよね。
私も母親になって初めて睡眠の大切さを心から実感した経験者の一人です。
育児に疲れ夜中に夜泣きで目が覚める事は体力的にも辛いですし、寝不足からくるイライラでもう心が折れそうになります。
同じような経験をしているママに知ってもらいたいのは、夜泣きには終わりがあるという事。
こちらで、同じ思いをして子育てに励んでいるママの体験談をご覧ください。
ほんの少し、気持が楽になると思います。
スポンサーリンク
この記事の関連記事
スポンサーリンク
この記事の目次
子供が1歳半です。夜泣きにイライラした時の対処法
子供の夜泣きを経験したことのあるママも多いかと思いますが、思い出したくないくらい本当に夜泣きは辛いと聞きます。
そんな時には自分も泣きたくなるし、どうやっても泣き止まない我が子にイライラしていまいますよね。
そんな時には自分のストレスをうまく解消できるかどうかが大きなポイントになります。
なので疲れたときは、どんなに家事が溜まっていても休める時に休み、夫や親に預けて助けてもらい寝不足を解消し、ストレス発散のため、友人と出かけて美味しい物を食べるなどが必要です。
ママが疲れていると、悪循環の繰り返しになりいいことはありませんから。
できるだけ子供にお昼寝させずに、身体を使ってぐっすり眠れるまで、遊ばせば、夜泣きも減って行きますので、そんなことを繰り返しながら、徐々に夜泣きが減っていくような方法を考えていくことも大事かもしれません。
1歳半の子供に試したい!夜泣きでイライラする時は心の声を想像する
気持ちの良い眠りの時に、子供の夜泣きで起こされてしまうと、心の余裕もなくなりイライラしてしまうのは、誰にでもあること。
しかしイライラばかりしては、悪循環ばかりでどうにもなりませんよね。
そんな時には、少しママの気持ちを変えてみましょう!
遊び心をほんの少し取り入れて、泣いている我が子の心の声を「ママーこわいゆめをみたよ!とても暗くてすごくこわかったよー!」と声に出してみるのです!
そうすると不思議と気持ちがおさまり、少し落ち着くことができますよ!
言葉にして言えない我が子の心の中はきっとこんな思いなのかと思ったら、なんだか泣いている我が子が愛おしく感じます。ほんの少しイライラした気持ちをこんな遊び心で、少し落ち着いてみるのも悪くないですよ。
私はこのイライラをこんな方法で実践し、イライラを回避することができましたよ!
私も息子が1歳半から夜泣きに悩んでいます。イライラするけど終わりがある!
子供が1歳過ぎから毎日夜泣きがありました。
叱ってはいけないと思いつつも「なんで寝てくれないの!」とベッドをバンバン叩いたりしたこともあり、朝眠っている我が子を見て「なんであんなに怒ってしまったのだろう。。。」と反省する毎日でした。
しかし毎日夜泣きが続くと、精神的にも疲れてしまいうんざりした気持ちにさえなってしまいます。
頼りである旦那も次の日仕事があるからと、助けてはくれず、これにも私のイライラの原因となっていました。
なので、このイライラを回避するには、旦那が休みの日などに預けて休むしか方法はありませんでした。
しかしいつか終わりが来るときがあります。その時まで耐えるのは本当にしんどいですがお子さんはママを求めているので、抱っこをたくさんしてあげてください。
ぐっすり眠れる日は必ず来ます!今だけの辛抱と気持ちを楽に持つようにしましょう。
夜泣きがひどい時の対処法!
赤ちゃんが泣いて泣き止まない時に、一生懸命あやしても泣き止まない時には、ママ自身もどうして良いのか、困ってしまいますよね。
気持ちが追い詰められ赤ちゃんに優しく出来ないなどの時や、声をだそうとすると怒鳴ってしまいそうな時には、赤ちゃんを安全な場所に置き、しばらくの間ママは別室で心を休ませてください。数分くらい赤ちゃんは泣かせておいても大丈夫です。
少し赤ちゃんと離れることで気持ちが落ち着く場合がありますので、まずはこの方法で気持ちを落ち着かせましょう。
ママがイライラしていると赤ちゃんにも伝わりますので、気持ちが落ち着いたら赤ちゃんのもとへ行きましょう。そうすると不思議と赤ちゃんと向き合うことができ、また頑張ろうと言う気持ちがわいてきます。まさに母は強し!ですね♪
赤ちゃんが寝ている間に、家事や掃除をしようとするママもいるかと思いますが、赤ちゃんが寝ている間はママも体を休めることが大事です。
自分の体を優先させることがママや赤ちゃんにとって一番大切なのです。
夜泣きはなぜ起こる?
生後半年を過ぎた頃から始めると言われる夜泣き、1歳半ぐらいまで続くと言われています。
昼間はとても機嫌がよく元気に遊んでいたのに、寝ていたはずの赤ちゃんが急に理由のわからない夜泣きをします。
お腹がすいてるわけでもなく、おむつもぬれていない、特に体に異常が見られないのに、この夜泣きに関しては、はっきりとした理由は解明されていません。
夜中になって急に泣きだし、何をしても泣き止まないという状態。
この時期の赤ちゃんに多く見られます。
しかし夜泣きが始まる時期や、まったく泣かない赤ちゃんもいて個々によって違いがあり赤ちゃんによってまちまちです。
夜に泣くのは睡眠の発達過程にあるとも言われていますが、人間の睡眠のリズムや人が成長する成り立ちを考えていくと、理由が見えてきそうです。